■松田祥幹(まつだしょうかん)

私は子供の頃から祖父、父の蒔絵姿を見て育ち、
そして手伝いをして蒔絵に親しんできました。
また石川で5年間の本格的な茶道具蒔絵の修行をしました。
茶道具には蒔絵技法の全てが詰まっています。
そして修行したのは最高時期で、日本経済の絶頂だった事もあり、
高度の技巧的な研出蒔絵を多数こなしてきました。

 この素晴らしい芸術を次の日本に伝える為2005年に青山にスタジオを設立しました。
バリエーション豊かな技法の数々をご指南致します。

 1人1人の豊かな自分自身を見出す事が出来ると思います。
個性は持って生まれたもので本人も気づかない部分が多いので新しい自身を発見されて下さい。
個性を発見する事が自信の情操を高める事になり、より豊かな心身になる秘訣だと思います。
これを共に伸ばしていける教室にしようと日々研鑽していきます。

* 昭和61年・石川県 茶道作家:呉藤譲太郎先生に師事
茶道具の修行に入る。
* 平成元年  ・ 山中町蒔絵展『蛍大棗』 永久保存賞  他4回入選
・福井県工芸作家協会展以後5回入選
* 平成2年 ・第25回全国漆器展日本経済新聞社長賞
* 平成7年  ・福井県総合美術展 知事賞
・全国漆器展 林野庁長官賞(親子合作)
* 平成8年 ・全国漆器展 農林水産大臣賞(親子合作)
* 平成9年 ・交通事故から奇跡の生還
* 平成10年・パリ・ホテルリッツにて日仏文化交流・蒔絵で参加
* 平成12年・福井県総合美術展 知事賞
* 平成13年・福井県総合美術展 無鑑査委員になる。
* 平成14年・国土交通省フォーラム 越前伝統開発研究会で出席
* 平成15年・全国漆器展 経済産業省製造産業局長賞
・NHK「生活ほっと」に出演
* 平成16年・日本ボタン大賞 優秀賞受賞
* 平成17年・港区南青山「Makie Studio SHOKAN」設立
・SHARP AQUOS CM 吉永小百合さん帯留め協力(18,19,20,21年)
・全国漆器展 日本放送協会長賞
・東京国立博物館「葛飾北斎展」特設ショップ作品協力
* 平成18年・東京国立博物館「プライスコレクションと江戸絵画展」特設ショップ作品協力
* 平成19年・越前漆器展 鯖江市議会議長賞
・朝日新聞社『人間国宝』にスタジオ掲載。
*平成20年 ・座ティファニービル7F Tea room 親子展
*平成21年 ・YAMAHAカスタムギター制作 他多数。
*平成22年 ・TBSドラマ制作協力
・オペラ二期会誌 表紙制speed。
*平成23年・早稲田大学 「蒔絵講座」開催
*平成23年・外務省制作番組 Japan Topics 制作。
*平成24年・日本テレビ 土曜ワイド劇場 蒔絵制作協力
・ ロンドン 大和ハウスにて第1回 蒔絵ワークショップ開催。
*平成25年・ロンドン芸術大学にて作品展。
・V&A美術館ワークショップ開催。
・オックスフォード アッシュモーリア美術館ワークショップ開催。
・ロンドン 大和ハウスにて第2回 蒔絵ワークショップ開催。
*平成26年・ロンドン日本大使館にて JAPANESE GOLD DECORATION 展協力。
・第50回WCC(World Crafts Council)中国大会 日本代表。
・第1回 金沢21世紀美術館にて『日韓工芸作品展』 蒔絵スタジオ祥幹出品
*平成27年・第2回 金沢21世紀美術館にて『日韓工芸作品展』 蒔絵スタジオ祥幹出品
・早稲田大学 「蒔絵講座」開催
*平成28年・第3回 金沢21世紀美術館にて『日韓工芸作品展』 蒔絵スタジオ祥幹出品
・TV東京「テマノ美」出演。
・NHK Eテレ 『日曜美術館』出演』
・早稲田大学 「蒔絵講座」開催
*平成28年・早稲田大学 「蒔絵講座」開催
・水天宮 奉納
・神田明神 奉納
・熱田神宮 奉納
・蒔絵スタジオ銀座に移転。
・第4回『日韓工芸展』蒔絵スタジオ祥幹出品
*平成30年
・第5回『日韓工芸展』蒔絵スタジオ祥幹出品
*令和1年
・立教大学「蒔絵講座」開催

蒔絵スタジオ
107-0062
東京都港区南青山4-9-27-402

makie@w8.dion.ne.jp
03-5411-1260

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

Link list

歌塾 ・令和和歌所
  • 「歌塾 ・令和和歌所」古典和歌を「型」を学び・詠んでみませんか? 楽しみながら古典和歌と日本文化を嗜む「歌塾」を開催しています。