私は蒔絵を習得してから茶道を習いました。
茶道はお抹茶を深く愉しむ道なのですが、
趣向を凝らし、お茶を頂く前にも沢山の面白みがあります。
主に亭主の人柄が滲み出て、そこから心や思いを汲み取る事ができます。
全く言葉が無くてもおもてなしを感じる事が出来る、
感情や情緒に訴える感性を磨く道だと思います。
棗・茶入(Tea box)
茶入れは蓋物になりますが、身と蓋が合わさった時に継ぎ目にずれや凸凹が全くない
『切り合口』
の技法を取り入れてます。
くっ付けてから蒔絵を施し、仕上がってから割るのです。
これは利休さんから続く竹を割ったようなサッパリスッキリの美です。
水差(Surber)
ガラスの水差しが多いのですが、
これらにはどう寸法の塗り蓋が付きます。
ガラスの質感に新塗りの蓋。
見ているだけで身が引き締まります。