企業様やグループ様向けに団体体験も承っております。
会議室やホールなどでの体験もご相談下さい。
基本、出張の場合は会場はご用意ください。
当日、特にご用意いただくものはありません。
色々な絵柄(絵型)と器物の中から、それぞれお好きなものを選んでいただきます。
器物に絵型を写したら、さあ、漆と筆で蒔絵体験開始です!!
企業・団体様向け蒔絵体験では、蒔絵技法の中で簡素な、1日で出来る平蒔絵技法で作品を創ります。
祥幹による、蒔絵にまつわる歴史や技術に関する簡単な講義もいたします。
■時間:体験に必要な時間は約2~3時間です。
(体験者人数や講義内容により変わることもあります。)
■銀座教室の場合
料金:¥7,700/1名(特別開校費込。器物代¥1,100込。他の器物ご希望の場合は差額必要)
銀座教室での体験をご希望される場合は5名以上最大18名様まで体験して頂けます。
4名様までは通常クラスの蒔絵1回体験を受講ください。
「教室スケジュール」ページで教室開催日以外を確認ください。
http://www.makieshi.com/makie_school/makie_school_taiken/450/
1回18名様まで体験が可能です。それ以上の場合は午前(10時~)、午後(14時~)
のように1日2回に分けての開催をご検討下さい。
・19名様以上の場合は会場をご用意いただき、出張での開催になります。
■出張の場合/東京23区の場合
料金:5 名様 ¥8,250/1名+¥7,000/出張費
6 ~10名様 ¥8,250/1名+¥14,000/出張費
11~15名様 ¥8,250/1名+¥21,000/出張費
16~20名様 ¥8,250/1名+¥28,000/出張費
体験料¥8,250/1名には特別開校費込、器物代¥1,100込になります。
器物は追加料金で次の物も可能です。:A4パネル(木製漆塗り)¥2,200 等多数あり。
・5名様以上での開催になります。1名~4名様での開催ご希望の場合はご相談下さい。
・東京23区外での開催も可能です。出張費が変わりますので開催場所をお知らせください。
お申込み、お問い合わせは
【蒔絵体験・金継ぎ見学のお申込みフォーム】
https://select-type.com/e/?id=TrjUnGfquso
よりお願いいたします。
お電話(03-5411-1260)でのお問い合わせも可能です。お気軽にご連絡ください。
makie@w8.dion.ne.jp
Tel 03-5411-1260
〒104-0061中央区銀座8-19-1 プライムイースト銀座201
銀座中学校入口交差点角のビル2Fです。
窓に「蒔絵教室」と白字でサインがあります。
※インドレストランHiraの左手にビル入り口があります。
オートロックになっていますので、201呼出と押して下さい。
【外務省外部団体WTT様】
令和に入って数回目の外国の方達の体験です。
参加国15か国、20名様が集まりました。WTT様から6名、蒔絵スタジオから4名、総勢30名での体験でした。
大人数になると懸念されるのがスタート時間が遅れがちになる事、
また器物や型紙を選ぶ時間が長くなり凄く作業時間が延びるものなのですが、
なんと開始予定の10時には皆さん着席され私の説明が始められたのです。
『色んな国の方が集まると時間の観念も違い結構バラバラになるのかと思いましたが、キッチリ始められましたがどうしてですか?』
と伺ったところ、
『皆さん、日本を愛し、日本の習慣を身に付けているからですよ』との事でした。
WTT様の日頃の取組でもありますね。
正直驚きました。
【某化粧品会社様】
この会社の商品のテーマが「漆」に関係しているらしく、
各国代表の方々の体験でした。
なんとここは虎ノ門ヒルズ51F アンダーズ東京シェフズスタジオ。
最高の環境で日本の文化を体験して頂き感無量です。
講師は色んな言語に戸惑いましたが、各テーブルに分かれて奮闘してくださいました。
何故かタイは英語。
説明を真剣に聞いているのは韓国チームです。
以外に静かに集中されてました。
粉を蒔いていくときは、真剣ですが一番の愉しい時です。
中国チームは和気あいあいでした。 こちらはひと際目を引く方でした。
東京タワーをバックに記念撮影です。
色々楽しく交流させて頂きました。
【お得意様企画】
お取引先の顧客様サービスの一環としての漆体験を企画してくださいました。
皆様手づくりの物が大好きな方達ばかり、完成後の笑顔が素敵です。
【JPPA】ジャパン ポーセリング ペインティング アート の皆様40名での体験です。
人数が多い為に会場を九段下の如水館で行いました。
皆さん普段筆を使い慣れているせいか、とても呑み込みが早く、しかも凄くうまいのです。
やはり筆と言う共通点がそうさせるのですね。
大勢様ですと皆さんで楽しまれるのでどうしても進むのが遅れて時間オーバーになる事がままあるのですが、
何とスムースに、しかも独自の表現でスラスラ。
と~~~っても愉しまれたみたいです。
是非また蒔絵を楽しまれて、そして是非深みに嵌って頂きたく思います。
なぜなら自分の心を満たす事を知っている方々ですから。
私は皆様の完成を目の当たりにする事が出来ないので残念ですが、見てみたいものです。
素敵な方達ばかりでした。
そしてスタッフに入られた皆様どうもありがとうございました。
【東京・某茶道青年部 様】
【某美術館職員様】
【在日大使館の皆様】
【東京・某茶道青年部 様】
【パレスホテルにて】
【愛知県 茶道青年部】
【早稲田大学 留学生文化講座】
【小田原 茶道青年部 様】