さて、1年振りにお伊勢参りに行こうと神社友人と出かけました。
キャッスルイン伊勢は露天風呂が屋上にあり、マッパで伊勢を展望でき最高の露天風呂でした。

まずは外宮から参り、猿田彦神社へ。これは順序通り、去年通り。

 

で内宮途中のおかげ横丁でブランチ、
ミキモトがやっている2階レストランは雰囲気が優雅で混んでなく最高でした○。

 

内宮鳥居でパチリ。ちょっと斜めになってます。

 

御手洗場で千足、で内宮へ。

 
内宮本殿は来年遷宮式らしく新しい拝殿が隣で控えてます。
ずっと続く伝統です、是非来年の遷宮には来ようとなりました。

今回はそのまま、熊野神社も廻ろうと突っ走り、
熊野速玉神社へ、世界遺産で熊野三社のひとつ。
2000年前からあるらしい。
こうなったら三社全部行ってみたい、しかし時間は17時回ってます。急げ


ハイ、すっ飛ばして、ここは熊野那智大社、
聞いてはいましたが、山の上に壮大な神社です。18時前少し暗くなって、人は誰もいなくていい感じです。
右上は不思議と神社とお寺がくっついた作り、那智はこういう形式が多いです。
見ごたえあります。

 

で何と言っても壮大な景色は、那智の大滝を一望できるんです、
実際はもう日暮れ間近でした。滑り込みで参拝と景色を堪能して最高の1日でした。

 

泊まりは勝浦漁港・・・・・・・なのにお魚は期待・・・大外れ。ざんねん。
で、那智大社本殿。
元は川の中州にあったのですが、明治の洪水で流されて近くの山の中腹に移転されたものです、
やはりお寺作りなのに狛犬がいます。神社です。

右は私です、いえ大鳥居です。元の中州には鳥居だけがあり、世界一の大きさの鳥居だそうです。
私とどちらが大きい?・・・・・・私かな?

熊野はスサノオノミコトが祀られていて、日本を開いた様に、これから道を開く意味があります。
歴史は古く奈良、平安時代の天皇の幾度となく詣でています。

新たな一歩を踏み出す為の旅でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2012年10月7日